もうすぐ節分
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。和粋庵の前原です。(*’▽’)
ついこの間まで正月だったかと思えば、すでに1月の下旬になってしまいました。本当に時間の流れというのは早いものですね。
まもなく2月になりますが、2月の最初と言えば節分があります。普段私たちはこの風習で豆まきや恵方巻を食べるという習慣がありますが、
そもそもなぜこういった習慣ができたのかというのは、ご存じでない方も多いはずでは?
ということで、今回は節分について触れていきたいと思います。
節分とは?
節分は本来、「季節を分ける」ゆまり季節が移り替わる節日を指し、立春・立夏・立春・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。 ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。 立春を1年の始まりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって九年の厄や災難を祓い清める 「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。豆まきの由来について
節分と豆まきの由来より:節分の起源について
節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。 豆は「魔滅(まめ)」に通じ。無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目になげつけたところ、 鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(摩滅=まめ)」に通じるということです。 豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によって家族全員で、というところも多いようです。 被くは自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。 ただ、豆まきを使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から目が出てしまうと縁起が悪いからです。 「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、 鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
以上が節分と豆まきの由来についてでした。
節分というのは1年の始まりを意味していたものだったんですね(´・ω・)。そしてその起源は平安時代の陰陽師が行っていた清めの行事だったとは・・・・。
いつも何気なくこの時期になると豆を撒いたり食べたりしていますが、こういう経緯があったというのは全然知らなかったです。
このことを知ったうえで豆を食べたり豆まきをするとすこし賢くなった気がします。
ちなみに、僕は節分の日には落花生を食べていますけど、節分にちなんだ豆の和菓子などもあるようです。
和菓子なんかは茶道だけでなくコーヒーや紅茶に合わせてもお洒落かもしれませんね。
次は恵方巻についてです。
恵方巻のルーツについて
ぐるなびより:恵方巻について
恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。 花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。 名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。 「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も七福にちなんで、7つの具を入れて巻くので、7つの具を入れるのが基本になったようです。
どうして一本かじりをするの?
それではどうして恵方巻きは一本丸かじりで食べるのでしょう? それは、一本丸ごと食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味している事が大きいようです。 途中で止めることで運を逃すことなく、一気に恵方ん巻きを一本をまるごと食べる事で年の幸運をぜひ手に入れたいですね!
恵方巻きが全国で広く食べられるようになったのはいつ?
1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしました。 そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。 その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、コンビニエンスチェーンのみでなく、デパートやスーパーマーケットでも必ずと言って見られる食品になりました。 また、今では関西以外でも手作りで恵方巻きを楽しむ方も増えており、今後もいろいろなバージョンの恵方巻きやアレンジがうまれそうです。
恵方巻の始まりは江戸時代から明治時代にかけてですが、全国的に広まったのは30年前のようですね。
この時期になると習慣になっているのでもっと古いものからあるものだと思っていました。上の説明で1本丸かじりで食べると福がにげないって書かれていますけど、
実際一気に食べるのは無理ですね(´・ω・)
以上が節分に関する起源でした。意外な事実とかあって面白かったですね。意外と身近な習慣などの起源などを調べてみると新たな発見があるかもしれません。
まだまだ寒い時期が続きますが、体調を壊さずに健康な一年にしていきたいです。
最後になりますが、本年も和粋庵をよろしくお願い致します~(=゚ω゚)ノ